求人案内
- HOME
- 求人案内

ご挨拶

「企業は人なり、人は心なり」とよく言われます。
どんな経営でも適切な人を得てはじめて発展していくものです。いかに立派な歴史、伝統を持つ企業でも、その伝統を正しく受けついでいく人を得なければ、だんだんと衰退していってしまいます。経営の組織とか手法とかももちろん大切ですが、それを活かすのはやはり人です。
どんなに完備した組織をつくり、新しい手法を導入してみても、それを活かす人を得なければ、成果も上がらず、したがって企業の使命も果たしていけません。
企業が社会に貢献しつつ、自らも隆々と発展していけるかどうかは、人にあるとも言えます。
こんな考えに基づき、当社は、社員の一人ひとりのキャリアパスを大切に、積極的な人材育成の取り組みを行っています。IT業界でのキャリアアップに意欲をお持ちの方、転職をお考えの技術者の方、そしてIT業界への就業をお考えの新卒予定者の皆さん方、私たちと一緒に大きな目標に向かって活動しませんか?
ご応募、お問い合わせをお待ちしております。
新卒採用
募集要項
職種 | システムエンジニア、プログラマー |
---|---|
主な仕事内容 | 情報処理システムの設計・製造 |
応募資格 | 4年制大学・大学院(全学部全学科)・IT系専門学校 卒業予定者 |
雇用形態 | 社員 |
入社時期 | 4月 |
採用方針 | 熱意があり・誠実でコミュニケーション能力の高い方。 |
採用基本情報
給与 | 大卒(4年課程): 月給22万5,000円(資格手当など含む) |
---|---|
諸手当 | 通勤手当(3万円まで)、超過勤務手当、家族手当、役職手当 |
昇給 | 年1回(4月) |
賞与 | 決算賞与年1回(5月) |
勤務地 | 本社または取引先の開発室など |
勤務時間 | 9:00~18:00(標準労働時間8時間) |
休日 | 完全週休2日制(土曜日・日曜日)、祝日 |
休暇 | 夏季休暇、年末年始休暇、有給休暇、慶弔休暇 |
保険 | 健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険 |
教育制度 | 新入社員教育(導入研修、技術研修、OJTなど)外部研修(プログラミング言語、管理者研修など) |
応募方法・提出書類 | 追って詳細をご連絡します。 |
選考方法 | 書類選考、面接、筆記試験 |
キャリア採用
募集要項
職種 | プロジェクトリーダ、システムエンジニア、SAPコンサル、BIコンサルタント |
---|---|
主な仕事内容 | 情報処理システムに関する企画、設計、製造 |
応募資格 | システム開発経験者(特に上流工程) |
身分 | 社員、または契約社員 |
入社時期 | 随時 |
採用方針 | 熱意があり・誠実で自己管理のできる方。コミュニケーション能力の高い方。 |
採用基本情報
職種 | プロジェクトマネージャー / プロジェクトリーダー / SAPコンサル / システムエンジニア / プログラマー |
---|---|
給与 | 経験者は実績・能力などにより優遇します。 |
諸手当 | 通勤手当(3万円まで)、超過勤務手当、家族手当、役職手当 |
昇給 | 年1回(4月) |
賞与 | 決算賞与年1回(5月) |
勤務地 | 本社または取引先の開発室など |
勤務時間 | 9:00~18:00(標準労働時間8時間) |
休日 | 完全週休2日制(土曜日・日曜日)、祝日 |
休暇 | 夏季休暇、年末年始休暇、有給休暇、慶弔休暇 |
保険 | 健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険 |
教育制度 | 外部研修(管理者研修など) |
応募方法・提出書類 | 追って詳細をご連絡します。 |
選考方法 | 書類選考、面接 |
先輩インタビュー
IT業界には興味があったのですが、コンピュータの知識やプログラミング言語の知識はなく全くの初心者だったので入社前は少し不安もありましたが、研修が始まるとその不安は一気になくなりました。当社では、入社後すぐに2ヶ月間当社が契約している外部でのJava研修があり、担当講師の方が、分かりやすく・丁寧に教えてくださり毎日勉強するのが楽しくなりました。
毎日授業の最初に復習テストがあるので、勉強のモチベーションにつながり、毎日勉強する習慣にもなりました。また、授業終了後は自習時間として教室が開放されるので、その日の分からない所は先生に質問するようにしていました。プログラミング初心者の私ですが、最後の制作発表では自作のアプリケーションを作れるまでに成長しました。自分で設計書を書きそれが実際に実行できた喜びはひとしおでした。
外部研修後は、本社で1ヶ月間、セキュリティー研修、ビジネスマナー講習そしてITパスポートの勉強をしました。先輩に分らない問題を教えていただき、また、同僚と問題を出し合って切磋琢磨しながら勉強できたおかげで、無事に合格できました。このように、当社は新人教育にも力を入れている会社であり、人材教育に投資を惜しまない会社であると強く感じました。